Showing posts with label テンセグ、ヨガイベント報告. Show all posts
Showing posts with label テンセグ、ヨガイベント報告. Show all posts

2020/02/11

大阪ヴィオラで4本

令和2年2月。久しぶりのブログ更新です。

2月8-9日の週末は大阪ヴィオラトリコロールさんで4本の講座をさせていただきました。
・特別レッスン
・テンセグ養成の体験説明会
・腰痛改善
・テンセグリティー・ヨガ

嬉しかったのは集まってくださった顔ぶれです。
私のことを知らなかった人、テンセグを知らなかった人、ヨガをしたことがなかった人など。いろんな「初めて」「初めまして」に出会えました😊

また、主にピラティスをされている方々から"テンセグリティ"の考え方に共感を抱いてもらえたことも光栄でした😊

そして、元テンセグ認定講師も来てくれました。
認定講師をやめた人たちの多くは「更新はしませんがアコさんのクラスやワークショップは受けに行きますね」と言ってくれますが、8割以上が社交辞令で終わります。
だからこそ、本当に来てくれるケースは感激ひとしおです😊

もちろん馴染みの顔も。心強い存在です😊

今回はプログラムのあちこちに新しい試みを加えてみました。
私の「初めて」を受けとめてくださった皆さま、
本当にありがとうございました😊

アシスタントは西のテンセグ隊長みかりん。頼もしい存在に感謝です😘

ヴィオラトリコロールさん、お世話になりありがとうございました☺️

協賛の極天然水さん、ありがとうございました😊

腰痛改善ワークショップ

テンセグリティー・ヨガ ワークショップ

テンセグ模型で説明

ポーズモデルはシニアティーチャーみかりん

今回も極天然水のご協賛ありがとうございました

2019/02/24

2019最初のFU終了

昨日はテンセグリティー・ヨガ認定講師のフォローアップ研修(FU)、2019年最初の東京開催でした。

形としては、私が作った研修テキストを 認定講師たちに学んでもらうというものですが…、実際のところ私の気持ちは逆です。

今年のテキストはテンセグ講師たちにどんな伝わり方をするのだろう、興味はどちらに向かうのか、何がより明瞭になり、何が未だ置き去りにされているのか、論理の破綻箇所はあるのか、どのくらいの満足度をもって2020年の更新へと繋がってくれるのかetc.

いつも その年初回のフォローアップ研修(FU)前夜は、私が受験生のような緊張と不安で胃痛になったり眠れなくなります。

だからこそ、その年初回FUを受講してくれる講師たちには少し特別な感情があります。私をドキドキさせる審査員のようでありながら、同時に甘えさせてもらっています。

あってはならない事ですが、正直やはり初回の私のアウトプットは未完成な状態です。それを懸命につじつま合わせしながら進めていく時、彼ら彼女らが抜群のフィードバックで助け船を出してくれます。質問という形を取りながらも修正ポイントやヒントをたくさん投げてくれるのです。アドリブで新しいアイデアや補足点もどんどん生まれます。

初回を終えて、ようやくテキストが形を成します。初回受講の講師たちと共に作り上げたテキストです。

そして、彼ら彼女らは温かいエールをくれます。

そんなにプレッシャーに感じなくていいよ、自分だけで頑張らない・ブレるのは当たり前と言ってるくせに、完璧なんてあり得ない、皆んな大人だから、自由な意思で集い、各々の理由で認定を更新するのだから、このテキストで、あなたらしく、勇気と感謝をもって、全国の仲間たちに届けに行きなさい!

そうやって笑顔で送り出してくれます。
それが昨日集った6人のテンセグリティー・ヨガ認定講師たちです。
ありがとうございました。昨日あなた達と過ごした時間は、私にとって最高のインプットになりました。たくさんの学びを本当にありがとうございました。

道筋に昨日の6人分の笑顔が灯されました。今年のFU開催はあと6回。ランウェイの灯りを増やしていきます。大いに悩み、さらなる修正調整をかけていきます。楽しみに待っていてください。




2019/01/21

テンセグ大阪7期

テンセグリティー・ヨガ指導者養成 大阪第7期が無事に終わりました。

録音も撮影も禁止にして、ライブの学びを大切に過ごした濃密な時間。
ワークがひと区切りするたびに凄い熱意で何かを書き残す受講生。
ACOの言葉のままではなく、主体的に受け取り理解していく過程。
独自の言葉で埋まっていくそれぞれのノート。
ひとりずつのテンセグが誕生していく光景。
感無量です。

大阪7期の皆さん、本当に本当にありがとうございました。
もう受講生ではありません。
認定講師の仲間です。
ようこそ。心からようこそ!


主催のヴィオラトリコロールさん、最高のサポートに感謝します。
極天然水をご協賛の霧島天然水さん、いつもありがとうございます。
関西シニアティーチャーのみかりん、事務局エビちゃん、Thanks!!

2019/01/13

テンセグWS#43終了!

今日は2019初ワークショップ。もちろんテンセグです。

ロータスエイトで隔月開催の「テンセグリティー・ヴィンヤサ」第43回。
まずは年初め、スタジオ・ウォーミングの瞑想からスタートしました。
参加されたひとりずつの優しくポジティブなエネルギーで空間への感謝を。

そして本編の内容を7割ほど新メニューにしました。
新しい試みが伝わるのか不安を抱きながらのスタートでしたが…。

想像以上に抜群のレスポンスが返ってきました。
皆さんの理解と適応のパワーに大感動!
皆さんの細やかな感性に助けられ、手ごたえのある心嬉しい時間となりました。
本当にありがとうございました。

アシスタントの綾ちゃん、ありがとう。

ロータスエイトさん、今年もよろしくお願いします。

2018/12/17

テンセグTT東京13期

「テンセグリティー・ヨガ指導者養成講座
東京13期を開催しました。

今回はなんというか...既に素敵に出来上がっている人たちが集まりました。自分の個性、長所短所を自覚した上で、自己表現ができている。気配りもできる。アサナも美しい。知足の中でヨガの愉しみ方をつかんでいる。

それでも、いざ講座がスタートすれば、そんな皆さんですら、初めてのゲームに子供のような歓声をあげる。ボディワークに手こずる。笑ったり苦しみながら、身体と心の細部を覚醒していく。終盤のデモ作りで、圧縮力と張力との打ち消し合いに大いに悩みながら挑んでいく姿。各人のブレイクスルーに立ち会えたのは幸せ且つ光栄でした。

13期の皆さん、本当にありがとうございました。
おひとりずつの弾けるような笑い声、美しく満ちた表情。しっかり私の心に刻まれています。宝物にします。

より一層、ご自身のヨガを、ご自身の人生を豊かに歩んでください。テンセグがそのスパイスのひとつになれば幸いです。

主催のロータスエイトさん、今回も大変お世話になりありがとうございました。

シニアティーチャーの真弓ちゃん、事務局エビちゃん、お疲れさまでした。thanks!!



2018/11/28

札幌tricoのWS終了

11月23日(金祝)〜24日(土)は、
札幌の大通りにできたYoga studio tricoで3本の講座をしてきました。

1. テンセグリティー・ヨガ
2. アサナのコツ
3. 陰ヨガ集中講座

久しぶりの札幌はやはり最高!

tricoに集まった とびきり愉快な仲間たち。おひとりずつのマット位置、アサナ、笑い顔。まだしっかり脳裏に焼き付いています。驚きのレスポンスをたくさん返していただきました。心が震えっぱなしの幸せな2日間でした。




ぜひまたお会いしましょう。
本当にありがとうございました。
テンセグリティー・ヨガ
アサナのコツ
陰ヨガ集中講座

今回はテンセグ事務局エビちゃんが認定講師として堂々のポーズモデル。
エビちゃん、ありがとう。

この「trico」を共同経営する3人は、8年前に初めて札幌とニセコでテンセグ講座をさせてもらった時からの大切な仲間。トモ・マツコ・ヤエ。貴女達が築き上げたスタジオtricoの1周年記念に呼んでくれてありがとう。本当にありがとう。


tricoさんのブログ報告もぜひご覧になってください。

そして今回も協賛は極天然水 
霧島天然水販売さん、いつもありがとうございます。

2018/11/11

テンセグWS #42終了!

土曜は「テンセグリティー・ヴィンヤサ」ワークショップでした。
関東圏では2018年最後のACOテンです。
(まだまだ広島、札幌、大阪の講座、そして東京での指導者養成はあります)

テンセグの三本柱
・修整する力
・調整する力
・(元の形を変えても)持続可能にする力


今回は、これら3つの「目的語」が明確になったワークショップでした。
ああ、スッキリ!

最高の秋晴れ土曜の午後に、よりによってインドアな(笑)3時間講座に参加してくださった皆さま、心から感謝します。テンセグワークに熱心に取り組んでくださる姿に感動しました。皆さまからまた新たなヒントや課題もいたたきました。日々、流動しながらも懸命に織り重ねていく紡ぎの中で、テンセグが何某かの彩りになれば幸いです。


本当にありがとうこざいました

ロータスエイトでの定期開催も42回目
テンセグがこの世に誕生した時から今日に至るまで、ロータスさん、変わらぬサポートをありがとうございます。

そして今回のアシスタント、認定講師の小筆キミちゃん、thanks!

2018/09/03

茨城soraさんWS報告

昨年に引き続き、今年もyogacafe soraさんでワークショップを開催しました。

yogacafe? カフェ? いいえ!ヨガスタジオです。
「”Cafe"でお茶するように、気軽にヨガを楽しみましょう!」とのコンセプトから、このチャーミングな名前が生まれたそうです。

yogacafe soraのオーナー まぁさ先生が率いるのは、ひたちなか市のsunスタジオと水戸市のmoonスタジオ。

私は今年もmoonスタジオの方にお邪魔しました。
moonスタジオにはロープウォールもあります。

moonスタジオ、特筆すべきは、やはり窓!
三方を囲んだ大きな窓が、季節に合わせ、時間に合わせ、天候に合わせ、様々に表情を変えながら、スタジオの内と外とを繋ぎます。そのせいか、室内にもかかわらず不思議な開放感に満ちています。控え室のインテリアから受付け付近のちょっとした備品に至るまで、なんと良くできたスタジオなのだろうと、まぁさ先生のセンスに感服。私はこのスタジオが本当に好きです。

さて、今回の3時間かけたテンセグリティー・ヨガ講座。
アシスタントはyogacafe soraでクラスを担当するさち先生
さちは大イベントでも私のアシスタントやポーズモデルを務めてきたテンセグ認定講師。大変に心強いアシストとなりました。



実はこの日の朝、Facebookのテンセグリティー・ヨガ非公開グループページに投稿したのですが....。私の今年のテンセグ=2018ACOテンの内容に大きく修整をかけました。
例えばーーー
自分の中で矛盾点を感じていた幾つかの表現を精査した上で、不要なものを削る。
感覚の修練だけをひとり歩きさせず、テンセグに立ちかえった上で、そうした修練の必要性を見いだす。
グループワークの指導法、説明やアドバイスの表現を変える。
昨年までに伝えてきた内容と今年のテーマとの間により統一感を作る。
最終的に私はテンセグを通じて何が伝えたいのか大テーマの確認。
等々です。
目指すはシンプルで明快なもの。

これらは今年の春からずっと考えてきたことなのですが、少しずつまとまってきたので、思いきってこのyogacafe soraさんワークショップから試してみました。

新しいインストラクション表現....といっても、ごく些細な変化ですが、その変化は私にとって大きな意味を持ちます。それが皆さんにうまく伝わるのか、かなりの緊張と集中力で臨みました。

おひとりずつと目を合わせながら、探るように確認しながら、とてもゆっくりと進めたつもりです。

おそらく伝わったと思います。
皆さんの表情が私に語り返してくれます。

「なるほど」「ですね」「うんうん」「わかりますよ」

そんな心の声が聞こえてきそうで、それは私にとって この上もなく有難いエールになりました。皆さんの理解力と包容力に感謝します。


ヴィンヤサ終盤はちょうど日没前。太陽から月への明け渡し、マジックアワーです。
集中してアサナをとる皆さんの姿が、moonスタジオの大きな窓枠を消していきます。
圧縮と拡散を繰り返す生命体が、陽でも陰でもないONENESSの世界に溶け込んでいく。

美しいものを体験しました。
忘れがたいワークショップになりました。
あの光景を見せてくださった皆さん、本当にありがとうございました。



今回も極天然水のご協賛をいただきました。
販売元の霧島天然水さん、いつもありがとうございます。
まぁさ先生がキリリと冷やしてくださった極天然水。

テンセグ事務局エビちゃんは、ヨガ界で一番、極に詳しい人になったのでは。

2018/08/28

初TAMISA報告

8月最終日曜日。京都でワークショップを2本開催しました。

場所は、京都のヨギ、ヨギーニに絶大な人気のヨガスタジオ「TAMISA」さん。
つい先日に13周年を迎えたTAMISAは、三条寺町と七条鴨川に2つのスタジオを構えます。そのうちの三条寺町に今回はおじゃましました。
TAMISAオーナーご姉妹の妹さんの方、裕賀先生と。


*ちなみに、京都では数年前に「テラス」スタジオさんでもテンセグのワークショップを開催しました。そこで出会った参加者の中から、のちに2名の認定講師も誕生しています。京都は私的にもテンセグ的にも、良い思い出たっぷりの特別な場所です。

さて、今回のTAMISA。
そもそもは、京都の認定講師kaoriちゃん(宇治本かおり先生)が、オーナー先生ご姉妹に私のことを熱心に薦めてくれて、今回のワークショップが実現しました。TAMISAでもテンセグのレギュラークラスを担当しているkaoriちゃん。キャンセル待ちになるまで集客も頑張ってくれて本当にありがとう。もちろん当日のアシスタントもポーズモデルもkaoriちゃんです。
kaoriちゃんの美しいポーズデモ。見惚れます!

今回も「極天然水」のご協賛、ありがとうございました。


ワークショップ1本目は「腰痛改善」。
この腰痛改善は、テキストがちょと特別です。まずは私自身が自分を手放すことを試されます。「恥ずかしい」「嫌われたくない」「違う立場の方々に失礼があったらどうしよう」等の思いに捕らわれてしまったら、一番伝えたいことがボケてしまいます。かといって、露悪主義者の演説のようにしてはいけない。受講されているお一人ずつを観察しながら、場の空気を調整していき、強弱をつけていきます。どこで勇気を出して強い言葉を放つか。どこで一歩引いて修整してみるか。私のストーリーじゃない。皆さんに届けるための時間。おひとりずつがご自身の内面にふっと入って重ねてみる。自分を知る、あるいは自分の傍にいる人を理解する。とてもデリケートな内容なので、私の中では緊張感や集中力が問われる3時間。

それが今回は何というか......大変にやりやすかったです。皆さんのレスポンスが大人なんです。こちらからのアイコンタクトをしっかり受けとめてくれる。うなづく。微笑む。首をかしげる。笑う。眉をしかめる。真剣な眼差しに変わる。思い浮かべる。etc.etc.世間で言われる京都のおすましイメージなんて見事に覆してくれました。なんて成熟した受講者さんたち。伝え手にとって最高のパートナーでした。心を開いてくれてありがとうございます。腰への呪縛を解いて、その身体の持ち主として、その人生の主役として、愉しく豊かな時間を重ねてください。
「腰痛改善」集合写真。皆さま、ありがとうございました。



ワークショップ2本目は「テンセグリティー・ヨガ」。
普段 kaoriちゃんのテンセグクラスを受けているTAMISAの生徒さんを始め、関西のヨギー・ヨギーニの皆さん。西日本のテンセグ認定講師など満員御礼ありがとうございます。


テンセグヴィンヤサにとりわけ難しいポーズはありませんが、そのポーズの捉え方が若干ユニークなので、最初は少し戸惑うかもしれません。でも汗を流しながら繰り返すうちに、最後は知らず知らず笑顔が溢れ、自分に対して・世界に対しての開放感と信頼感に包まれながらポーズをしているーーーいつもそれを願いながらヴィンヤサをリードしています。この日もそう願っていました。そして叶ったような気がしています。スタジオを埋め尽くす皆さんのヴィンヤサは圧巻でした。過去〜現在〜未来。その存在を認め受け入れるために全身を丁寧に動かし、世界と息づかいを合わしていく。祈りのヴィンヤサ。気負う必要がなくなった姿。圧縮と拡散を繰り返し、ただそこに居るだけの無垢なる存在。あまりに素敵で息をのみ、次の言葉が出てこない瞬間がありました。美しいものを返してくれて本当にありがとうございました。ご一緒に時間を紡ぐことができて幸せでした。
「テンセグ」集合写真。皆さま、ありがとうございました。




暑い暑い日曜を共に過ごした皆さま、ありがとうございました。

最高のホスピタリティで迎えてくださったTAMISAの先生方、ありがとうございました。

私の相棒「極天然水」を届けてくださった霧島天然水さん、ありがとうございました。

お手伝いいただいたミワちゃん、ナコちゃん、いっちゃん、認定講師のみんな、thanks!!

事務局エビちゃん、本当にお疲れさまでした。


Special thanks to my dear kaori for her time, dedication and love. (*^o^*)

そして次の関西は秋の大阪です。西のテンセグ隊長みかりーの、よろしくデス。

2018/08/18

Dharana to Tokyo終了

ゲストティーチャーとして呼ばれた「Dharana to Tokyo」
Kengoさん、MICHiさんと初のコラボ。

今日は、テキストにあるような陰ヨガではなく、本当に私がお伝えしたいと思っていた「陰ヨガワークを通しての体験と意義」に集中してみました。

生きるとは、世界とは、自分とは。
そこには陰も陽もありません。
たまたま今日は、「陰ヨガ」の文脈でそれらを感じていくいく時間にしました。

自分と自分を取り巻く世界=今ここの世界 に光を灯すのは、様々なやり方があります。
非常にツラく厳しい時間を過ごした後。戦禍に遭ったり被災したり。
昇る朝陽に勇気をもらう人もいる。
同様に、夜空を照らす月明かりに束の間の安らぎを見出す人もいる。

ポーズのホールドを5呼吸から5分に修整してみることで、自分の中に空間ができる。その空間は、今まで気づかなかった世界がそこにあることを気づかせてくれる。

陰だった部分。陽だった部分。あるいは全体。
時間と共に己を熟成させて、人生に解放感と信頼感をもたらす道程。

伝え手でいながら、つくづく陰ヨガの可能性を再認識しました。陰ヨガ、やっぱいいい!

私的にも骨折後に選んだ復帰の講座。
ここからリスタートして良かった。
ここからしかなかった。

今日来てくださった皆さま、ありがとうございました。

のぞみさん、あやさん、こーじさん、ありがとうございました。

My dear Kengo and MICHIi, thank you so much!!



MICHiさんのCD。陰の世界と陽の世界。2枚ともゲット!


のぞみさん、あやさん。ジンジャーエール。

今日のグリーンは、なんと私をイメージして。恐縮です!